Production scene
制作風景
- 実際に作品が出来上がるまで
-
画家の中にも鉛筆を使用して作品を描かれている方は見受けられますが、ただ同じ鉛筆を使用して描くといっても、
同じような作風・タッチで描かれている画家はいません。
筆先にはそれぞれの画家の想いや技術、経験が集約されてるからです。故に私の鉛筆画も独特な画風のリアルなタッチになっています。
制作に当たっては、基本的に写真を基に描いていますが、
必要に応じて、部分的にイメージを加えた形での調整を施して仕上げています。
例えば、髪の毛は枝毛まで描きこむ、髪のみだれを奇麗に整える、逆にオーバー気味に描き込んで躍動感を出す、肌色を明るくする、顔の表情を明るくする、カラーインキによって独特なオリジナルの色合いで表現するなど。
その結果まるで写真のようにそっくりに、でも凄くきれいに仕上がっているという仕上がりになります。
そして、基本的には鉛筆のみを使用している為、カラー作品にはなりませんが、1ポイント部分にカラーインキを入れた技法などは作品によって制作しています。
※制作についてご質問などございましたら、お気軽にお尋ね下さい。
← 完成作品
Process
制作過程(下描きから完成まで)
鉛筆による肖像画は、写真以上に本人を忠実に表現しながらも写真のように色あせる事がないので、比較しても劣化しにくく半永久的にその存在感を持続させることができます。
-
元写真
-
最初に下描き(輪郭)を描きます。
-
パーツごとに細部を描き込んで完成させていきます。
-
パーツごとに細部を描き込んで完成させていきます。
-
パーツごとに細部を描き込んで完成させていきます。
-
更に全体的な調子を見ながら最終仕上げに入ります。
Example
作品事例
- 元になる写真と鉛筆作品の差をご確認ください
-
スタジオ・アライヴの鉛筆による肖像権は、10種類の鉛筆を使って他の画材では表わす事のできない繊細な部分を忠実に表わし、また同じ鉛筆画の中でも他に類を見ないような究極で最高品質の肖像画に仕上げています。
制作例 1


制作例 2


制作例 3


制作例 4


制作例 5


制作道具
- □ 鉛筆 / 三菱 Hi-uni10本(3H~6B)
- □ 消しゴム / ネリゴム、消しゴム
- □ 用紙 / イラストボード(KMKケントボード)
- □ その他 / 定規、ティッシュ、マスキングテープ、さっ筆、トレペ、方眼フィルム、定着スプレー